内科
内科全般に対応します。
- 生活習慣病
高血圧症、脂質代謝異常症、糖尿病 - 呼吸器疾患
気管支喘息、COPDなど - 代謝、内分泌疾患
甲状腺機能低下症など - 免疫アレルギー疾患
リウマチ関連疾患など - 循環器疾患
慢性心不全、動悸など - 腎疾患
保存期の慢性腎疾患など - 消化器疾患
胃炎、大腸炎、十二指腸潰瘍、過敏性腸炎、
胆石症、胆嚢ポリープなど - 神経疾患
脳梗塞後遺症など - 感染症
気管支炎、上気道炎、尿路感染症、肺炎など - ほか
花粉症、湿疹、頻尿、水虫、小さな切り傷、腰痛症など
幅広く診療可能です。
もし、不明な点(診療可能かどうかなど)がありましたら、気軽にご相談ください。
血液内科
血液の病気(異常)についての相談
- 健康診断で異常を指摘された方(白血球が多い、白血球が少ない、多血(ヘモグロビンが多い)血小板が多い、血小板が少ない)
- 貧血
- 血が止まりにくい(青あざ)
- リンパ節が腫れた
以上のような場合にはご相談ください。

当院での血液疾患の診療について

血液疾患の治療後の経過観察、維持療法、内服抗癌剤による治療など、当院で診療を行えます。
現在治療中の病院からの紹介状「診療情報提供書」をご持参ください。
具体例
- 良性疾患
(溶血性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病など)の経過観察(特定疾患の記載も可) - 悪性疾患の治療(内服抗がん剤が可能です。点滴、皮下注射についてはお問い合わせください。)
- 悪性疾患の経過観察、治療後の経過観察
- 良性疾患の各種治療
- G-CSF、エリスロポエチンなどの皮下注射
血液内科の中核病院とも連携して治療にあたります。
治療可能、対応可能かどうか、ご質問あればお気軽にお問合せください。
当院で可能な検査
- 血液検査
- 尿検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 心電図
- ホルター心電図
- 一般的な血算、生化学、HbA1cなどは院内で検査可能ですので当日中に結果を説明することができます。
検査機器

左から、「生化学分析装置」
「臨床化学分析装置(HbA1c,CRP(炎症反応)」「血球計数機」

X線⾼電圧装置(胸部、腹部等レントゲン)

超⾳波診断装置
(腹部、心臓、甲状腺、頚動脈エコー)

心電計

採尿トイレ
予防接種・健康診断・保険外診療
診断書
内容 | 料金 |
---|---|
生命保険 | 6,000円 |
当院書式 他 | 1,500円~3,000円 |
ワクチン
内容 | 料金 | ||
---|---|---|---|
おたふく | 5,000円 | ||
水痘 | 8,000円 | ||
肺炎球菌 | 市助成あり | 5,000円 | |
市助成なし | 8,000円 | ||
麻疹風疹 | 9,000円 | ||
風疹 | 5,000円 | ||
麻疹 | 5,000円 | ||
B型肝炎 | 7,000円 | ||
A型肝炎 | 7,000円 | ||
破傷風 | 3,000円 | ||
インフルエンザ ※WEBで予約できます |
13歳未満 ※2回接種必要 |
2,700円 | |
13歳以上 | 市助成あり | 1,500円 | |
市助成なし | 3,200円 | ||
帯状疱疹 ※2回接種必要 |
22,000円 |
自費健康診断
内容 | 料金 |
---|---|
問診など簡易的なもの | 3,000円 |
各種検査を行うもの | 7,500円~15,000円 |
その他
その他、抗体検査、ピロリ菌の検査など自由診療可能です。
予防接種、健康診断は電話予約が必要です。
詳細はお電話(022-352-0325)でお問い合わせください。
患者様へのお願い
風邪症状・発熱症状の患者様
- 発熱、かぜのような症状の患者様は、来院される前に電話にてご連絡ください。
- 対応が難しい場合、基幹病院に紹介する場合があります。
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示
当院では東北厚生局長に以下の施設基準及び加算を届け出ています。
- 基本診療科の施設基準等に係る届出
・情報通信機器を用いた診療にかかる基準
・外来感染対策向上加算 - 特掲診療料の施設基準等に係る届出
・がん性疼痛緩和指導管理料
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
オンライン資格確認について
当院では、オンライン資格確認に対応しておりますので、マイナンバーカードを保険証の代わりに利用できます。
※あらかじめマイナポータルで保険証利用の申込みをすることが必要です。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
※ご本人の同意があれば、薬剤情報や特定健診等情報を確認する事ができます。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方を行っております
当院では、薬局で患者様へスムーズに医薬品が提供されるよう、国の推進する一般名処方を実施しております。
一般名処方とは、商品名ではなく有効成分を処方箋に記載することであり、有効成分が同一であれば、薬局様にて原則どの後発品も調剤可能とする方法です。
なお、医薬品によっては一般名処方ができない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。
ご不明な点などございましたら、説明をさせていただきますので、お気軽にお声がけください。
令和5年3月
ひむろ内科・血液内科
院長 氷 室 真 仁